minä(ミーナ)とは
- ふゆひこ
- 2018年10月2日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年5月26日

minä=「わたし」
私たちの屋号は「minä a unit for recovery」といいます。
「ミーナ・ア・ユニット・フォー・リカバリー」と読みます。略して「ミーナ」です。「ミーナ」か「ミナ」か迷うところですが、リズムがいいので「ミーナ」と呼んでいます。
「minä」はフィンランド語で「わたし」という意味です。
「a unit for recovery」は、直訳すると「回復のための一単位」という意味です。
私たちがこの名前をたいへん気に入っています。というのは、回復のためには「わたし」になることがとても大切だからです。
「わたし」という個人こそ「回復のためのもっとも基本的な単位」だと私は考えています。
「minä」つまり「わたし」になることとは、自分自身の「快/不快」「したいこと/したくないこと」「願いや希望」「責任」などを把握し、大切にし、引き受けることです。
逆に言うと、私たちの「生きづらさ」は、「minä=わたし」を無視したり後回しにしたりして、他人や世間、あるいは「普通」とされているものごとに従って暮らしていることから生じています。
「生きづらさ」からの回復とは、「わたし」を思い出すこと、あるいは「わたし」を取り戻すことだと、私たちは思っています。
(関連記事:苦しさの原因は「普通」という概念)
minä=私たち夫婦(の暮らし)
私たちは、「私たち」という一組の夫婦もまた回復を実践するためのひとつの単位(=a unit for recovery)だと思っています。
私たちは、それぞれ独立した個人(minä)として、各々の回復を生きることを心がけています。
しかし、そのことは孤立を意味しません。
互いがまったく別の人間(他者)であることに、ときに困惑し、ときにそれを祝福しながら、二人での暮らしを楽しむこと。「minä」は私たちの夫婦生活というプロジェクトに付けられた名前でもあるのです。
minä=みんな
私たちは対話(ダイアローグ)を通じた回復(リカバリー)の輪を私たちの周囲にもう少し広げたいとも考えました。
当事者性を活かしながら楽しく専門性を発揮したい、とも願いました。
そうして「minä」というプロジェクトもまた、リカバリーのためのひとつの単位となったのです。
関連記事:「対話の勉強会」へのお誘い
次の記事を読む:回復を速めてくれたものたち⑧ 『その後の不自由』という本
前の記事を読む:回復を速めてくれたものたち⑥ 再婚
Kommentare